![]() Machining condition setting method for wire cut discharge machine
专利摘要:
公开号:WO1991004821A1 申请号:PCT/JP1990/001224 申请日:1990-09-21 公开日:1991-04-18 发明作者:Kazuhiko Murakawa 申请人:Fanuc Ltd; IPC主号:B23H7-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 ワイヤカ ツ ト放電加工機の加工条件設定方法 技 術 分 野 [0002] 本発明はヮィャカ ツ ト放電加工機の加工条件設定方法に関 し、 特に加工回数毎の加工条件を自動設定する加工条件設定 方法に関する。 背 景 技 術 [0003] ワイヤカ ツ ト放電加工機はヮ一クとワイヤとの間にパルス 的放電を発生させ、 ワークの一部を溶解し、 この溶解した部 分をノ ズルから加工液を噴射して吹き飛ばしていき、 これを 加工通路に沿って連続動作させてヮ一クを所望の形状に仕上 げるものである。 [0004] 一方、 一回の加工で加工精度が満たされない場合には同一 加工通路の加工が複数回繰り返される。 すなわち、 加工工程 をフ ァース トカ ツ ト、 セカ ン ドカ ツ ト、 サー ドカ ツ ト、 フォ ースカ ツ ト等に分割し、 各加工工程毎に加工電源電圧 (無負 荷電圧) 、 放電電流のオ ン時間、 オフ時間、 加工速度等の加 ェ条件を少しずつ変化させながら加工を行う ことによって加 エ精度を高めている。 [0005] しかし、 このような複数工程からなる加工の加工条件を設 定するには相当の経験を必要と し、 放電加工に習熟している 者でないと最適な値に設定することはできず、 この結果、 加 ェ回数を増やしても希望通りの精度が得られないことがある。 発 明 の 開 示 [0006] 本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、 加工 回数毎の加工条件を最適な値に自動設定するワイ ヤカ ツ ト放 電加工機の加工条件設定方法を提供することを目的とする。 [0007] 本発明では上記課題を解決するために、 [0008] 同一加工通路を複数回繰り返す加工の加工条件を設定する ワイヤカ ツ ト放電加工機の加工条件設定方法において、 少な く とも加工回数別に加工条件をそれぞれ定義した加工条件テ 一ブルを設け、 前記加工条件テーブルより、 指令された加工 回数に対応する特定の加工条件を呼び出し、 前記特定の加工 条件を実加工条件として設定することを特徴とするヮィャカ ッ ト放電加工機の加工条件設定方法が提供される。 [0009] 制御装置内には加工回数別に加工条件を定義した加工条件 テーブルが格納されており、 例えば N Cプログラムから加工 回数を指令することによって、 加工条件テーブルの中の該当 する加工条件が呼び出されて、 その値に自動設定される。 図 面 の 簡 単 な 説 明 第 1図は本発明の一実施例の加工条件設定方法のフローチ ヤー ト、 [0010] 第 2図は本発明を実施するためのワイャカ ッ ト放電加工機 の概略構成図、 [0011] 第 3図は本発明の一実施例における加工条件テーブルの模 式図、 [0012] 第 4図は本発明の一実施例における N Cプログラムを示し た図、 [0013] 第 5図は本発明の一実施例における表示画面を示した図で ある。 発叨を実施するための最良の形態 以下、 本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。 [0014] 第 2図は本発明を実施するためのヮィャカ ツ ト放電加工機 の概略構成図である。 図において、 N Cプログラム 1から加 ェ形状、 加工条件等の加工指令が数値制御装置 2 に入力され る。 数値制御装置 2は全体の動作を制御するプロセッサ 2 1、 システムプログラ厶の格納された R 〇 M 2 2、 一時的なデー タを記憶する R A M 2 3及び加工条件テーブル、 各種のパラ メ ータが格納された不揮発性メモリ 2 4等より構成されてい る。 そして、 N Cプログラム 1を解読し、 移動制御信号を出 力して X軸サーボモータ 3及び Y軸サーボモータ 4を駆動す ると共に、 放電制御回路 1 5 に所定の放電制御信号を与える。 なお、 数値制御装置 2にはキーボー ド 2 5及び表示装置 2 6 が接続され、 これらを用いて各種のデータが対話形式で入力 され、 また後述する自動設定された加工条件等が表示装置 2 6 の画面に表示される。 [0015] X Yテーブル 5 は X軸サーボモータ 3及び Y軸サーボモー タ 4 によつて直交 2軸方向の所定位置に移動される。 この X Yテーブル 5には導電性の材料からなるワーク 6が設置され る o [0016] X Yテーブル 5及びワーク 6の上下にはヮィャを保持する 上部ワイャガイ ド 7及び下部ヮィャガイ ド 1 0が設けられる。 これら上下のヮィャガイ ドはワイヤをワーク 6に対して正確 に位置決めするためのものである。 ワ イ ヤは送りだしリール 9から連続的に送出され、 ブレーキ 8及び上部ワイ ヤガイ ド ?を介してワーク 6に達する。 ワーク 6を通過したワイヤは X Υテーブル 5を通過後、 下部ワイャガイ ド 1 0及びワイヤ 送り用ローラ 1 1を介してワイヤ巻き取り リール (ワイヤ回 収箱) 1 2 に収納される。 [0017] 加工電源 1 4の一方の端子は上部ワイャガイ ド 7 とブレー キ 8との間に設けられた給電子 1 3を介してワ イ ヤに電気的 に接続され、 他端は放電制御回路 1 5を介してワーク 6に接 続されている。 放電制御回路 1 5は無負荷電圧、 放電電流の オ ン時間、 オ フ時間等を、 数値制御装置 2より与えられた放 -電制御信号に従って制御する。 [0018] 加工液処理槽 1 6 はタ ンク、 濾過装置及びィ ォ ン交換器等 で構成され、 噴射ノズル 1 7からワーク 6の加工部分に加工 液を注水する。 [0019] 以上のように、 数値制御装置 2の各制御信号に基づいて X Υテーブル 5を移動し、 噴射ノ ズル 1 7から加工液を注水し ながらワイヤを送行させ、 ワイヤとワーク 6 との間で間欠放 電を行う。 間欠放電を行うとワーク 6の表面が気化、 溶融し、 ワーク 6は所望の形状に加工される。 [0020] 第 3図は本発明の一実施例における加工条件テーブルを模 式的に表した図である。 図において、 加工条件テーブル 3 0 には例えば材質 S 4 5 C:、 板厚 2 5 m m、 ワ イ ヤ径 0 . 2 m πι φ、 全加工回数 4回の場合について、 各加工回数別にそれ ぞれ所定の加工条件が定義されている。 すなわち、 フ ァ ース トカ ッ トでは無負荷電圧 V 1、 放電電流のォン時間 T O N 1、 ォフ時間 T 0 F F 1、 送り速度 F 1 の加工条件 3 1が定義され、 同様にしてセカ ン ドカ ツ ト、 サードカ ツ ト及びフ ォ ースカ ツ トについてもそれぞれ加工特性に基づいて算出した最適な加 ェ条件 3 2、 3 3及び 3 4が定義されている。 この加工条件 テ一ブル 3 0 は前述した不揮発性メモ リ 2 4に格納されてい 0 [0021] 第 4図は N Cプログラムの一例を示した図である。 図にお いて、 N Cプログラム 1 には加工通路指令 4 0の後に、 加工 条件呼び出し指令 4 1、 4 2、 4 3及び 4 4が書き込まれて いる。 加工条件呼び出し指令 4 1 の 「M 1 4 J は加工条件設 定指令コー ド、 「 Q J は加工回数指令コー ドであり、 「 4 」 は全加工回数、 Γ 1 j はフ ァ ース トカ ッ トを意味する。 加工 条件呼び出し指令 4 2、 4 3及び 4 4の各記号も同様である。 加工条件呼び出し指令 4 1が実行されると上述した加工条 件テーブル 3 0から加工条件 3 1が呼び出されて実加工条件 と して設定されて表示装置の画面に表示されると共に、 数値 制御装置 2からこの加工条件に基づいた放電制御信号、 移動 制御信号が出力され、 加工通路指令 4 0の指令通路に沿って フ ァ ース トカ ツ 卜の加工が行われる。 [0022] 第 5図に加工条件設定画面を示す。 図において、 表示画面 6 0 には材質 S 4 5 C、 板厚 2 5 m m . ヮィャ径 0 . 2 m m Φ 全加工回数 4回の加工におけるフアース トカ ッ トである ことを示す表示、 及び自動設定された加工条件が表示されて いる。 [0023] 第 4図に戻って説明する。 フ ァース トカツ 卜が終了すると、 次に加工条件呼び出し指令 4 2が実行され、 加工条件テープ ル 3 0の加工条件 3 2が呼び出されて実加工条件として設定 されてセカ ン ドカ ツ トが行われる。 以下同様にして、 加工条 件呼び出し指令 4 3、 4 4が順次実行されて、 サードカ ツ ト、 フ ォ ースカ ッ トカ:?亍われる。 [0024] 第 1図は数値制御装置 2の N Cプ πグラム実行時の処理の フ ロ ーチャ ー トである。 図において、 Sに続く数値はステツ プ審号を示す。 [0025] 〔 S 1 〕 N Cプロ グラ ムを解読する。 [0026] 〔 S 2〕 加工条件呼び出し指令が指令されたかどうかを判断 し、 指令された場合は S 3へ、 指令されていない場合は S 5 へいく。 [0027] 〔 S 3〕 指令された加工回数の加工条件を加工条件テーブル から呼び出し、 実加工条件として設定する。 [0028] 〔 S 4〕 設定された加工条件を加工条件設定画面に表示する ( [0029] 〔 S 5〕 設定された加工条件に基づいて放電制御信号及び移 動制御信号を出力して加工を行う。 [0030] 〔 S 6〕 加工終了かどうかを判断し、 終了していなければ S 1へ戻る。 [0031] なお、 加工回数の指令は N Cプロ グラ ム以外にも、 例えば キ一ボー ドを用いて対話形式で入力することもできる。 また 上記のフ口一チャー トのように加工条件が自動設定されて画 面に表示されるとすぐに加工を開始するのではなく、 加工の 前に、 一旦画面に表示された加工条件の修正を行うステップ を挿入しても良い。 [0032] 以上説明したように本発明では、 加工回数別に加工条件を 定義した加工条件テーブルを設け、 この中から指令された加 ェ回数に対応する加工条件を呼び出して実加工条件として自 動設定するので、 同一加工通路を複数回繰り返す加工の加工 条件設定が容易となり、 オペレータの習熟度によらず短時間 で高精度の加工が可能になる。
权利要求:
Claims請 求 の 範 囲 1 . 同一加工通路を複数回繰り返す加工の加工条件を設定 するワイヤカ ツ ト放電加工機の加工条件設定方法において、 少なく とも加工回数別に加工条件をそれぞれ定義した加工 条件テーブルを設け、 前記加工条件テーブルより、 指令された加工回数に対応す る特定の加工条件を呼び出し、 前記特定の加工条件を実加工条件として設定することを特 徴とするヮィャカ ッ ト放電加工機の加工条件設定方法。 2 . 前記加工回数の指令は N Cプログラムによって行われ ることを特徴とする特許請求の範囲第 1項記載のヮィャカ ツ ト放電加工機の加工条件設定方法。 3 . 前記加工回数の指令は対話形式で行われることを特徴 とする特許請求の範囲第 1項記載のヮィャカ ツ ト放電加工機 の加工条件設定方法。 4 . 前記実加工条件として設定された特定の加工条件を表 示画面に表示することを特徴とする特許請求の範囲第 1項記 載のヮィャカ ツ ト放電加工機の加工条件設定方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US4071729A|1978-01-31|Adaptive control system and method for electrical discharge machining US4678976A|1987-07-07|Path-controlled machining method EP1195665B1|2008-05-07|Apparatus and method for setting control parameters of machining apparatus US4703146A|1987-10-27|Wire EDM taper cutting method using path data of two planes of a workpiece KR930001910B1|1993-03-20|공구 충돌 방지방법 DE2949330C3|1994-02-24|Verfahren zum Steuern und Regeln mehrer miteinander in Beziehung stehenden Betriebsparameter bei einer Elektroerosionsmaschine CN1289247C|2006-12-13|导线放电设备 US4307279A|1981-12-22|Electrode assembly for travelling-wire electroerosion machine KR850000328B1|1985-03-20|수치 제어방법 US4208256A|1980-06-17|Fluid pumping control method and apparatus for machine tools US4581513A|1986-04-08|Wire-cut electric discharge machining apparatus DE19607361C2|1999-04-15|Funkenerosionsmaschine mit einer Elektrode mit geometrisch einfacher Form und Funkenerosions-Bearbeitungsverfahren hierfür JPS59169720A|1984-09-25|Machining center for electric machining EP0078856A1|1983-05-18|Numerical control device US4606001A|1986-08-12|Customized canned cycles for computer numerical control system US4363948A|1982-12-14|Method of electrically cutting materials with a wire-shaped electrode and apparatus for practicing the same KR100196750B1|1999-06-15|와이어 방전 가공 방법 CN103167925B|2015-07-22|线放电加工装置 EP0188621B1|1991-11-13|Numerical control system US8525063B2|2013-09-03|Wire electric discharge machining apparatus US8642915B2|2014-02-04|Wire electric discharge machining apparatus US9085037B2|2015-07-21|Wire electrical discharge machine and wire electrical discharge method for reducing machining damage during cutting machining and escape machining FR2535236A1|1984-05-04|Procede et dispositif d'usinage par decharges electriques a commande numerique et empechant les ecarts d'avance US4324970A|1982-04-13|Wire cut method of shaping workpiece by electric discharge JP2010108495A|2010-05-13|プログラミング装置
同族专利:
公开号 | 公开日 JPH03121722A|1991-05-23| EP0446368A4|1992-07-22| EP0446368A1|1991-09-18|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPS63229228A|1986-10-24|1988-09-26|Mitsubishi Electric Corp|Wire cut electric discharge machine| JPS6464723A|1987-09-02|1989-03-10|Amada Co Ltd|Automatic selecting device for machining condition of wire-cut electric discharge machine| JPH0253526A|1988-08-18|1990-02-22|Hoden Seimitsu Kako Kenkyusho Ltd|Wire cut electric discharge machine|US5453592A|1991-07-12|1995-09-26|Mitsubishi Denshi Kabushiki Kaisha|Electrical discharge machining apparatus and method| US5742018A|1993-10-21|1998-04-21|Sodick Co., Ltd.|Device for and method of setting machining conditions for electrical discharge machining|JPS57102724A|1980-12-11|1982-06-25|Fanuc Ltd|Wire cut electrical discharge machining system|CN1108223C|1998-05-13|2003-05-14|三菱电机株式会社|导线放电加工机用数控装置| GB2452496A|2007-09-05|2009-03-11|Geoffrey John Cook|EDM machine attachment and method for machining winkle or tunnel gates in injection mould tools| EP2322305A1|2009-11-12|2011-05-18|Siemens Aktiengesellschaft|Funkenerosives Schneiden mit dicker ablaufender Drahtelektrode| JP5937564B2|2013-11-07|2016-06-22|ファナック株式会社|加工条件選択機能を備えたワイヤ放電加工機| JP2016049578A|2014-08-29|2016-04-11|ファナック株式会社|加工情報の管理機能を有するワイヤカット放電加工機|
法律状态:
1991-04-18| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US | 1991-04-18| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): DE FR GB | 1991-05-22| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1990913887 Country of ref document: EP | 1991-09-18| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1990913887 Country of ref document: EP | 1994-01-24| WWW| Wipo information: withdrawn in national office|Ref document number: 1990913887 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|